どうも、あずれあ(@Azurea9121)です。
今回はアマゾンで購入した商品の開封記事を書いていく。
開封
ダンボール!

オープン

購入商品
今回購入したのは4つ。
1.TP-Link 無線LAN ルーター Archer C80/A
2.令和03年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室
3.完訳 7つの習慣 30周年記念版
4.「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
総額9,088円
合計4点
それぞれ紹介していく。
まず無線LANルーターから
1.TP-Link 無線LAN ルーター Archer C80/A ¥3,280

最近個人的に注目しているメーカーのTP-Link。
コチラの記事でもカンタンに紹介した無線LANルーターだ。
マンション備え付けのルーターでは回線が遅かったりしたので、ルーターを買おうかと思い色々調べているうちに見つけたのがコレ。
Archer C80/Aのスゴイと思ったところを挙げる。
・「5GHz 1300Mbps + 2.4GHz 600Mbps」の2種類のWi-Fiを飛ばしてくれる
・スマホなどが離れていても自動で電波が届くようにしてくれる「ビームフォーミング」
・それでいて3,000円台で買えるというコスパ
実際に使っていてもほんとに不便を感じないルーター。
これは個別にレビュー記事を書いていくので、詳しい情報などはしばしお待ちを。
2021/04/29 追記 レビュー記事完成しました 記事はコチラからどうぞ。
2.令和03年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室 ¥1,738

筆者は一応IT関係の職業に就いていて、資格をとろうかと決意して購入した。
ITパスポートは比較的カンタンな資格となっているので手始めにちょうどいい。
勉強すればITリテラシーも上がるので、現代には必須なスキルなのかもしれない。
テキスト+問題集にもなっているので、コレ一冊で完結するのも嬉しいポイント。
個人的な感想だが、イメージしやすいような画像やイラストが多く使われていてとても読みやすいのでオススメだ。
ITパスポートとは、IT知識だけでなく企業の経営などの幅広い分野が対象になっているので、取得すれば学生の就活には有利に働くこともある。
大手企業も推奨しているところも多く、実は筆者の会社でも「ぜったい取れよ?」とまではいかないが推奨されている。
ちょっと専門的な話になってしまうので、ここは読み飛ばしてくれても構わない。
ITパスポートの上に位置づけられる資格として、情報処理技術者試験の「基本情報技術者」がある。
これは少々難易度が高く、ITパスポートはその前段階として取得が望ましい。基本情報技術者を取得するためにもITパスポートで足がかりを作るのだ。
筆者も今年中か来年には基本情報技術者を取得したいと考えているので、ぜひともITパスポートを取得したいところ。

3.完訳 7つの習慣 30周年記念版 ¥2,420

いまやビジネス書、自己啓発界隈では知らない人はいないほどの有名な本。
筆者も学生時代に、店頭のビジネス書コーナーに行くと必ずこの本を見ていたが、まだ必要じゃないかなと思っていつも敬遠していた。
そこそこ分厚いし、開くとわかるが文字がぎっしりだ。
値段も2,000円を有に超える。
古本でも良かったかもしれないが、個人的に他人のお古は好きではないので新品を購入。
会社の研修でも7つの習慣をオススメされたので、いい機会と思い購入にいたった。
読了したらブログを書こうかと思ったが、わかりやすいようにTwitterで短くまとめて発信しようと考えている。

4.「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ¥1,650

こちらは文章についてまとめられた本。
ブロガーとして、ビジネスパーソンとして文章力を向上させないとと思い購入した。
文章を書くというのは、いつの時代でも必須のスキル。
筆者はしゃべるより書くほうが好きなので、ぜひともスキルを磨こうと考えて選んだ。
アマゾンでも高い評価を得ていて、他のブロガーの方もオススメされていたので購入した。
毎日少しずつ読んでいっているので、文章力が向上?していっているのをアナタに見ていっていただければと思っている。

さいごに。
社会人になって、ビジネスパーソンになって自己研鑽のために本をこれからも読んでいく習慣を付けていきたい。
そのためにも、ブログやTwitterでアウトプットをしていくので興味がある方はフォローなどしてくれればとても嬉しい。
ガジェットのレビューや本から得られたライフハックなどは当ブログで上げていく。
あなたに有益な情報を届けることができるように頑張っていく。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ではまた。
コメント